3年生の英語は、ALTがメインの授業を行っていました。第1回目ということで、自己紹介をクイズ形式で進めていました。始業式でのあいさつ(英語で)が聞き取れた生徒は、最初の方の質問にはすぐ答えられたと思います。(出身国や都市)

中国やアフリカ(トーゴ)へも滞在していたことがあり、数字は漢字で書くことができました。博識です。教員や野球のコーチの経験もあり、教えることには慣れているようです。これからの英語の時間が楽しみです。

※予報では明朝には雨雲も過ぎ、風も弱まりそうですが、警報等で学校に影響が出る可能性はないとは言えません。その場合は、まず「マチコミメール」が送信されるので確認をお願いします。ホームページにも掲載しますが、少し遅れますし、アクセスが集中すると繋がりにくいケースもありました。
今日は雨の予報でしたが、5時間目までは何とか外で活動できました。全学年が全員リレーを1回通してやってみることができました。今日の結果を元に、各クラスで作戦を考えることでしょう。

6時間目の全校練習は雨の為、体育館での実施となりました。集会と違って、動ける間隔で全校生徒が揃うと手狭に感じます。練習に先駆けて、生徒会長がみんなを盛り上げ、ストレッチ体操から始まりました。

各部パレードの並び順の確認と実際に行進をしました。最後は、赤・青・黄(1・2・3組)に分かれて、応援練習をしました。グループによって手順が違い、3年生各クラスの特徴が出ているのかなと思いました。これからリーダーシップを発揮していきましょう。


今日から全学年とも、運動会の学年練習がスタートしました。テントの日陰を有効に使って、水分補給も頻繁にしながら活動していました。集合隊形の確認やストレッチ体操などの運動量の少ない内容から始めます。

引きの写真すぎて、何をやっているのかよくわからなくなってしまいましたが、3年生は昨日に続いて2回目なので、1学期末に合わせていたフォークダンスの確認をしていました。

天気が心配されますが、明日は全校練習の予定です。
今朝はオンラインで委員任命式を行いました。各学年の代表1名が直接任命書をもらいました。他の委員は教室で担任の先生から渡してもらいました。委員に選ばれた人はその役割をしっかり果たし、委員以外の人は協力して学級や学校生活がスムーズに送れるようにしましょう。

昼前に3年生がアルバム用の集合写真を撮影していました。反対側から撮ってみました。どんな写真になっているのでしょうか?また、午後は運動会練習をしていました。テントが立ち上がり、早速活躍しています。

※ 部活動予定を9月分に更新しました。
二学期のスタートです。始業式の前に夏休み中の表彰伝達を行いました。ステージに上がった代表だけでなく、フロアで立っている人も含めて大勢の人が表彰されました。夏休み中の成果です。
始業式の後、各学年の代表が二学期の抱負を発表しました。3名とも落ち着いてしっかりと話せていました。

次に9月6日(土)に松山の愛媛県生涯学習センターで開催される「愛媛の未来をひらく少年の主張大会」での発表者に選ばれた2年生男子生徒の発表を聞きました。夏休み中も練習してきた成果を発揮し、堂々と自分の考えを述べていました。そして、9月から本校勤務になったALTのマーティン先生の紹介がありました。

運動場には、夏休み中から計画的に組み立ててきたテントが並びました。明日以降、運動会練習時の休憩場所として活躍するのでしょう。

※9月の部活動計画の更新が遅くなっています。明日には更新します。申し訳ありません。