5時間目に2年3組で国語の授業研究を行いました。愛媛大学や他校からも先生がおいでになって授業を参観し、研究を深めました。自分の言いたいことや考えが伝わる文章になる工夫をするという内容でした。

タブレットを使ってみんなの文章を共有し、グループで最後にはグループも離れて、意見交換をしていました。最初の文章から、どれぐらいわかりやすい文章へと変化してのでしょうか。

また、12日(日)に波止浜地区大運動会が波止浜小学校で開催されました。5日の波方地区の運動会は直前の雨で残念ながら中止となりましたが、12日は曇り空ながら、雨もなく実施できました。

地区の運動会ということで、分団対抗リレーの中学生区間があります。テスト発表中の学習に忙しい中、地区のために出場した皆さん、ありがとう。主催した協議会の方々もお礼を言っていました。
「テスト発表期間中は学習に集中」とはいうものの、他にも準備しておく必要のある事柄もあります。合唱練習もそうですし、2年生の修学旅行もそうです。テストが終わった翌々日(翌日はお休み)には出発するわけですから、もう日がありません。今日も6時間目に事前指導を行いました。係の仕事や集合隊形、15日に持参するものの確認等をしました。

この連休中に、旅行の荷物を準備する必要がある人もいるかもしれません。学習の時間と区別して、どちらもきちんとできるよう心掛けてください。
今日は、暑すぎない好天に恵まれ、今治・越智中学校新人体育大会の陸上競技が行われました。新人大会の全日程が終了です。


結果、女子総合が優勝し、県新人大会への出場権を獲得した生徒は男女合わせて10名近くになりました。(現在は東予地区での種目調整中で最終的に決まっていない)これで、今回の新人大会では、バレーボール女子、野球に続いて3本の優勝旗が揃うことになりました。他の部も総体では自分たちの番になるよう頑張りましょう。ただ、今日からはテスト発表期間です。この期間は、学習に集中するときです。部活と学習の切り替えを上手にするのも、大切なことだと思います。

バレーの表彰の様子の写真がありません。ご了承下さい。
現在、体育の授業では、多くのクラスが陸上競技に取り組んでいます。朝から道具を引き続いて使用しながら各種目に取り組んでいました。まずは「走り高跳び」です。

次の時間のクラスは、高跳びと「ジャベリックスロー」に分かれて取り組んでいました。「やり投げ」の導入で行う、中学生用の競技です。

また「走り幅跳び」に取り組んでいるクラスもありました。他にも「ハードル走」をしているクラスもあります。走って、跳んで、投げて、が運動の基本です。積極的に挑戦しましょう。

このHP内の「お知らせ・学習支援サイト」のコーナーに県教育委員会からのチラシ等を掲載しています。かなりな量になってきたので、こちらに掲載して「お知らせ・学習支援サイト」からは、明日削除しようと思います。こういう活動もしているそうです。
自転車リレーチラシ.pdf
