4時間目に「スマホ・ネット安全教室」を行いました。これからの生活にスマホやネットは欠かせません。便利だけれど使い方を間違えると、予想もしないような被害にあったり、加害者になってしまうこともあります。NTTドコモさんに協力していただいて、全校で受講しました。各自椅子を持って体育館に入場しました。
1枚目の写真に比べ、次の2枚の写真は、姿勢が悪く感じると思います。ただ、お話を聞くだけでなく、各自が考えてワークシートの記入したり、隣と話し合う時間が確保されていました。

自分の考えをワークシートに書くだけでなく、周りの人と意見交換をすることで、新しい考えに触れ、学びが深まったと思います。SNSの発信に関して「どう対応するか」というコーナーは具体的で特に印象に残った気がしました。

「スマホ安全教室で、そんな話をしていたな。」トラブルに巻き込まれて後悔することがないように、今日の学んだことをしっかりと覚えておいてください。
①写っている人の( )をとったか。 ②( )があるか。 ③( )の写真・動画は慎重に。
答えは「続き」に。
SNS発信の前のリスクとして
①写っている人の(許可)をとったか。
②(個人情報)があるか。 →あげた写真や動画に個人や場所などが特定されるものがないのか・
③悪ふざけの写真・動画は慎重に。
と教えていただきました。
給食の準備の様子です。給食室までクラスでまとまって食器等を取りに来ます。給食室では一方通行で整然と人の流れができています。

一部、取りに来るクラスと運搬して教室に上がるクラスが重なる部分がありますが、譲り合っていました。

教室では、エプロン・三角巾・マスク着用で、静かに配膳されていました。今日はパンの日でした。おいしくいただきました。小学校に比べると給食の時間が短くなっています。1年生は慣れてきたでしょうか?

今日から家庭訪問が始まりました。生徒は午後からの時間を利用して、身体計測を行いました。自分の成長を確認する大切な行事です。明日からは部活動の時間をしっかり確保するために、今年度は1日で一斉に行いました。

各クラス男女別で、最初の測定場所の指定はありましたが、それが終わったら、待ち時間が少なそうな所へ移動していきます。効率よく回って早く終わったクラスもありました。

身長・体重・視力は全学年が、聴力は1・3年生が測定しました。自分の成長が認識できたでしょうか?

予定よりかなり早く終わりましたが、待ち時間が長くなり、待つ態度はあまりよくなかったと思います。実施方法についても検討していきます。
美術の授業の様子です。先生の手元は書画カメラで前に表示されます。「生徒を前に集めて説明」する必要はありません。それぞれの座席から、実演を見ながら説明が聞けます。

これだけ大きく映ると後ろからも十分見えます。その後はクロッキーをしていました。1年生なので、今回が初めてです。クロッキーを上手く描く方法をこれから学習していきます。
